If I had six hours to chop down a tree, I’d spend the first four hours sharpening the axe.

~もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう~

■自分でやりたいことをするために別でマネタイズする■マーケティングするのは世間とのズレを確認するため■伝えることに熱量、偏愛、熱狂があるか■

■自分でやりたいことをするために別でマネタイズする■マーケティングするのは世間とのズレを確認するため■伝えることに熱量、偏愛、熱狂があるか■

 

■自分でやりたいことをするために別でマネタイズする■

自分でやりたいことは、大衆に向けたものではない。その時に、どこからマネタイズをして動かしていくかは、別で考えなければならない。自分のやりたいことを収益の柱にする考え方だと、それが失敗すると、やりたいこともできなくなる。

 

だから、やりたいことを続ける為に、安定した収益を出す仕組みが必要。その仕組みをつくるためには、相手の喜ぶこと、世間が求めていること、人助け、役に立つ、ためになることを、どんどん提供していく必要がある。

 

信用創造、信頼関係の構築、そこに全力を尽くす理由は、一番伝えたいことがあるから、ということをキチンと持ったうえで、人助けに全力をつくす、相手の喜ぶことを徹底的に考える。

 

みんな助ける、縁のある人に、少しでも覚えてもらうように役に立つ人間になれるように考える。

 

マーケティングを学ぶのは世間とのズレを確認するため■

マーケティングの知識を得るのは、自分のものを売り込むためではない。世間の流れに沿って、潮目を見て、それに対応して、変化するのではなく、世間の流れや潮目と、自分との違いをよくよく理解して、その上でアプローチをしていくために必要なこと。

 

なんの知識もないままだと、役立ちそうな情報に踊らされ、本当に必要な知識や情報を見失ってしまう恐れがある。状況をよく分析した上で、自分が今できることは何かを考えていく。

 

メイキング・物語、人検索、キャラクター経済、オタクビジネス、役に立つより意味がある、などがトレンドになっているのが今の日本であることをよく理解する。

 

■伝えることに熱量、偏愛、熱狂があるか■

これ一つ伝えたいということに、どれほどの熱量をもって取り組むか。徹底的に偏愛し、狂っているのではないかと思われるくらいの、ゾッコン惚れ込み、脇目もふらずただ一筋に、マインドコントロール、洗脳された、怪しい、おかしい、理解不能とどれだけ言われてもこだわりつづける覚悟があるか。

 

一番伝えたいことを絶対に曲げてはならないが、そこまでの気持ちのない人に熱量高く伝えようとしても、ドン引きされるだけ。最も伝えたいことがあるからこそ、人に寄り添い、一人ひとりとの出会いを大切にし、一瞬一瞬を大事にせずにおれなくなる。

 


米津玄師 MV「メトロノーム」

 

 

■付箋をつかって方向を決める■仏教×〇〇・字数カウンター■本の方がパラパラ見れる■

■付箋をつかって方向を決める■仏教×〇〇・字数カウンター■本の方がパラパラ見れる■

■付箋をつかって方向を決める■

読んだことを実践しなければ意味がない。そうはいっても読んだことを忘れてしまう。そこで、パソコンの付箋機能で、目指すべき方向をメモしておいてはどうか?

 

付箋も、ずっと置いておいたら結局読まないので、書く前に見るとか、決まった動作をつくることで、最低1日1回は見るようにならないかと実験してみる。

 

■仏教×〇〇・字数カウンター■

専門分野は「仏教」。じゃあ、仏教を伝えていれば伝わるのだろうか。仏教×僕の生活。仏教×私の生き方。成分と効能が一緒になっていないと、「読む動機」につながらない。

 

ためしにTwitterで【盲亀浮木】を発信。140字で書くという制約が非常に厳しい。倍の時間がかかるから考えもの。

 

問題は、このテーマと何が結びつくのかを端的に言う方が大事かと思う。

 

【盲亀浮木】より、【一瞬を大切にする心得】とか「効能」を先に言うべきなのだと反省。

 

書くのは字数カウンターが役立つ。ブログは自動カウントされるけど、Twitterは分かりにくい。

 

■本の方がパラパラ見れる■

今更ながら『地球の歩き方』を引っ張り出す。ブラジルに住んで1年と3か月目。一人ひとりとの接点を大事にすることが、次につながる大きな意味をもつにも関わらず、目の前の人との出会いを軽んじていたのではないだろうか。

 

時間をかけるべき人かどうかの見極めは必要と思うが、聞きたい人とは仲良くなる努力が必要。仲良くなるには、「相手に関心をもつ」。この力はいつでも、どこでも大事なはず。その時に、本で最低限の情報を得ておく必要があるのではないか。

 

情報はネットにありふれているのに、なぜか画面でみても、読み流してしまう。意外に、ネットにもすべて載っているような情報が本の形になっていることで、パラパラみれる。五感に残る。

 

特に「地理」が苦手なことを自覚して、日本の歩き方も必要だな。

 


米津玄師 MV「Flamingo」

■音声学習と反復■A4用紙メモ■相手のやる気をそがない■アウトライナー

■音声学習と反復■A4用紙メモ■相手のやる気をそがない■アウトライナー

■音声学習と反復■

iPhoneの最強機能をまた新たに見つけ、コスト高ながら、付加価値が高いものと納得させながら、使い倒そうと思っている。Kindleは簡単に買えるわりに、本がないのであっさりしているように考えていたが、ハイライトの振り返りが簡単であることに加えて、音声読み上げができる点が最強であることがわかり、嬉しい。掃除しながら、作業しながら、聞き流し、ラジオ化できるのが、メリット高い。一度読んだことは忘れる、記録しても読み返さない。ならば、音声で反復することが、最も現実的な方法。実行しよう。

 

■A4用紙メモ■

A4裏紙メモの有効性に気が付く。やるべきことを思い切り紙に書きだし、消していくこれが物事を進めていく上で、実際に出来る方法と知る。

 

また考えをまとめる方法にも有効。0秒思考では、A4用紙に5,6行で1枚とあったが、こちらは隙間を埋める、勿体ないから隅々使う方法で最後、全部消して、処分。

 

メモしたことは、打ち込むか、別にメモするか、行動にうつすか、とにかく、次の形にすべてをかえて、全部消して、シュレッダーにかける。あとに残さない。身軽に生きる。この処分していく感覚が心が軽くなるのに有効。

 

■相手のやる気をそがない■

相手が提案してきたものは全面的に肯定する。最初からしてもらいたいことがあるなら説明する責任がある。相当の信頼関係や実績がない限り、全面的に相手の意見を受け入れる。あるいは理由を相当聞いた上で相談し、共に修正する。

 

一方的に言ってくるならはじめから言うな、自分でやれ、無駄な時間をつかわせるな、こちらはあんたの10倍考えている、と言い返したくなる心がこれまで散々あったことをよくよく心得て、自分が人に依頼する時の教訓にしよう。

 

アウトライナー

アウトラインという言葉すらわかっていなかったことを勿体なく思う。アウトライナーツールが世の中にあり、どうやって話題をまとめればいいか、これまでメモやシートでやってきたことが全部いまひとつの中、ようやく解決できる

 

直感的に動かせるのが何よりうれしい。考えてみれば私の考えることくらいは、すでに色々な人が考えて解決策を見つけているはず。調べてないだけ。知識がないだけ。情報不足、努力不足。フレームワークという考え方をもっと学ぶことで、言いたいことをまとめられる、伝えられることを学ぶことが出来た。

 


「カイト」

 

■情報でなくキャラクターで戦う覚悟■ビジネスモデルを学ぶこと■タイマーの活用■

■情報でなくキャラクターで戦う覚悟■ビジネスモデルを学ぶこと■タイマーの使い方■

 

■情報でなくキャラクターで戦う覚悟■

ネット社会で情報を発信することで、惹きつけられる人はいない。誰が発信しているか、というキャラクターが重視される社会になっている。

 

どれだけ情報を手に入れ、それを血肉にすることができるかは、努力で身に付けるべき最低限の能力であり、これからの社会で生きていく基礎体力。

 

その上で、僕は誰なのか、何をする人か、出会った人が魅力に感じるような立ち位置を獲得しなければならない。それは、必ずしも僕が「何者か」になる必要ではない。

 

チームの一員として、誰を応援しているのか、何に共感しているのか、賛同しているものは何かを明確にし、その立場での出会いを大切にし、主張していく。

 

仏教講師であるという立ち位置は誰とも一致しないのだから、それ以外の部分で共感性を生み出すうえで、唯一無二の立ち位置を生み出すことは可能なはず。

 

■ビジネスモデルを学ぶこと■

誰に対して、何を、どのようにして販売するのか、という視点は、「誰」「何」「どのようにして」の視座を変えるだけで、今すでに持っているものを改変して、広げて、多くの人に届けることができるようになる。

 

工夫をする為には、知識が必要。ただ何を身に付けるべきか、は限られた時間の中、情報を厳選し、広く浅くと同時に、深く、身につくように生かす必要がある。

 

本、YouTube、ネット記事と、無限にある情報の中で、基礎的なもの、とにかく分かりやすく教えてくれるものを、よく理解することが第一歩。

 

難しい本は、たぶんそれから読めるようになっていくだろう。

 

■タイマーの使い方■

なかなか最初の一歩が出ない時、タイマーをセットすることで、動き出せることがわかった。3分、縄跳び。5分、Twitter。10分、ブログ。他にも、15分、30分、1時間区切りでやっていけば、集中力も続くだろうと思う。

 


米津玄師 MV「ピースサイン」Kenshi Yonezu / Peace Sign

■やさしさの意味■非言語の力・声は心の響き■情報整理の悩み■

■やさしさの意味■

 

やさしさの意味とは何か。「相手を尊重し、相手の力を認め、相手のことを信ずること」のような解釈をした。

 

ただ優しい言葉を言うことが、やさしさではない。あなたならできるということを、伝えることがやさしさだから、時には厳しく言うことも必要。

 

あなたがいなくても、私が支えるから、というのでは、依存心を強めるだけ、存在意義を薄めるだけ、本当のやさしさ、とは何か。知らないうちに人を傷つけていないか、よく考えていきたいこと。

 

■非言語の力・声は心の響き■

どんな内容で伝えるかも大事なことだが、どんな表情で、見た目で、トーンで伝えるかも大事であることを再度、考える。

 

声は心の響き。声には色があるから、声色という。米津玄師さんの曲が、ボーカロイドだったとは、信じられないくらいに表情豊かに、感情的にうたっていることに心が打たれる。そこに言いたいこと、伝えたいことが乗っていれば、尚更、感動する。

 

文字に感情を込めるのは難しい。通訳でどれだけ伝わるのかも分からない。だけど、僕の発する言葉には、感情を乗せることができる。それを意識するかが、遠くに飛ぶかどうか、心に刺さるかどうかを決めるのだと思う。

 

■情報整理の悩み■

情報が死蔵することをどう防ぐか。棚卸しようにも時間がないことを言い訳に、どんどんたまっていく一方。

 

アウトラインを活用する方法を取得することが次の一歩。Evernoteには、原稿や資料をためていく。Kindleも、活用方法がわかってきた。

 

新たな情報をどれだけ入れるかは調整できるようになってきた。読みたいものが溜まっていっても大丈夫。月に3冊と考えれば、計画するようになる。新しいものを読みたいという欲とは戦わなければならない。

 

ただウダウダみているだけの時間は意味がない。本当に必要な資料を読むのと、それを形にする必要がある。

 

いつでも誰にでも伝えられるように、ストックしておくことが貴重な時間の使い方。

 


菅田将暉 『まちがいさがし』

 

 

■一つだけ実行していく■ファンのつくり方■過剰な自意識を捨てる■

■一つだけ実行していく■ファンのつくり方■過剰な自意識を捨てる■

 

■一つだけ実行していく■

情報が氾濫している中で、こうやったらうまくいく、こういう書き方が読まれる、と次から次へと入ってきても、実行しなかったら意味がない。1冊の本から1つでも実行すればと言われるが、今ひとつできていないという実感があった。その中、1日、1つ実行していくというアドバイスに激しく共感する。しかも、それを反省→改善を繰り返せば、1年間で365個の改善と、調整を繰り返し、自己成長につながるというもの。理解したからには実行していこう。

 

■ファンのつくり方■

1億総発信社会となると、何か言わないと、発信しないと、取り残されているような気がした。自分の伝えたいことをとにかく発信し続ければ、誰かに見つけてもらえるだろうと思った。とにかく、大きな網ですくえば、1,2匹の魚が捕まえられるだろうという安易な考え。

 

ところが、網の逃げ方をすでに知っている多くのひとは、すくおうとすればするほど、逃げていく。だから、モリをもって、直接、突くのが確実に捕まえる方法との譬えに、大きく納得。

 

1対1のオフラインでのコミュニケーションが、どんなに時代が変わろうが最強であることを学ぶ。非効率だとおもう、楽をもとめるところに、落とし穴があった。でも、オンラインとの連携が大事。僕はどんな人なのか、何をしている人なのか、自己紹介する為に、オンラインでの更新もつづけていかなければならない。

 

■過剰な自意識を捨てる■

書くことがみつからない、面白いことがかけない、こんなこと書いても意味がない、誰も読まないなら書かなくてもおなじ。そんな考えで、結局、何もしないのは、過剰な自意識から。【経験と学び】を積み重ねるのだと考えれば、貴重なものになる。ただし、ただ書き続けても意味がない。ミリ単位で、自分の行動理由を説明できる必要があるし、反応に対しての反省、改善がなければ、成長はない

 

目指すところをハッキリとさせて、毎日の地道な努力が必要ということ。

 

ここまで10分。

 


DAOKO × 米津玄師『打上花火』MUSIC VIDEO

■話し方・大きさ・トーン■書くことがやるべきことを促進する■アウトプットは朝が良い■

■話し方・大きさ・トーン■書くことがやるべきことを促進する■アウトプットは朝が良い■

 

■話し方・大きさ・トーン■

 

話し方や声の大きさやトーンによって反応が変わってくることを、もう少し分析する必要がある。あまり張り上げて大きな声を出したり、トーンが高いと、声が響いてなのか、聞いている人は睡くなってくる様子。話し方も遅すぎず、速すぎず、のバランスが難しい。

 

これまでゆっくりゆっくりと話してきたが、おそらく相手の理解するペースと、話のはやさが合っていると、眠くもならないし、理解も進むのだろう。その意味では、一番は、やりとりをしながら、声かけながら話すことで理解できるだろう。

 

あと「笑い」をちょこちょこ入れないと、わかりにくいのだな。

 

■書くことがやるべきことを促進する■

 

これまでスケジュールも、ToDoも、Googleカレンダーでの管理をしていたけれど、有スケジュールはよくてもToDoが一向にうまく進まない実感があった。『アウトプット大全』で、ToDoは手書きで大きく書いて、消す時も思いっきり消すことを読んで、たしかに!と驚いた。実践してみると、まずやるべきことを忘れないし、やらないとならないなという意識になるし、終わっていくと達成感がある。しかもA4の裏紙を使っているから、気にせず自由に書けるし、全部書いて、チェックした紙をシュレッダーにかけると、全部終わった~、手元には何も残らない~、スッキリ―という気持ちになれる。

 

■アウトプットは朝が良い■

 

アウトプットの訓練をしようと思っても、なかなかできないのは、一日の時間配分を間違えていたからと反省。一番スッキリしている朝の時間に、アウトプットにまず時間を使うべき、ということが分かった。

 

耳で聞いてインプット。1日3つなら、次の日に繰り越すものもある。それを朝一番でブログに3つ、Twitterに1つ、まずはアウトプットしていくようにがんばろう。

 

ここまで約10分。


米津玄師 MV「カムパネルラ」