If I had six hours to chop down a tree, I’d spend the first four hours sharpening the axe.

~もし、木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう~

■抽象化とは言語化・数式化■


米津玄師 MV「感電」

 

 

〇感謝の気持ち〇

①下準備を家でして、時間をかけて食事を用意して頂けることに感謝

②縁のある人が次々と見つかり、時間が足りないほど話ができて感謝

③アドバイスをもらって作った卵スープを褒めてもらえて感謝

 

■抽象化とは言語化・数式化■

 

どうして、心が動いたのか、良いと思ったのか、言語化する力が必要だと改めて知らされました。

 

ミリ単位で自分の言動を説明できなければならないと、以前から聞いてきていましたが、改めて、それが私の未来を決める重要なことであると学びました。

 

毎日、流れていく情報を仕入れるだけで、身についたように錯覚していることに恐怖を感じなければならないと思います。

 

毎日、大量の情報を、言語化して与えられる今、消化していくために、このアウトプットを訓練のようにしていく必要があります。

 

『なぜ面白いのか』『なぜ面白くないのか』それぞれ言語化することで、私の内面に向きあい、他者の気持ちを察し、より深く心に刺さる言葉を届けられるようになります。

 

「その作業をしないのであれば、何も見ていないのと同じ」と言われているように、究極の自己満足、ただ時間を潰しただけという命の無駄遣いになってしまいます。

 

人が惹きつけられる理由、感動させるまでの数式を描く、理系的な考え方がここで必要になってくることに、これまでの考え方を反省し、回れ右しなければ間に合わない状態です。

 

分析し、数式化・言語化したことを「抽象化」と言われているのであり、一つの事象を抽象的に表現することではないことが、ようやく理解できました。

 

理解できたことと、実践できることは別問題で、「なぜ」「Why」にまず気づくことが必要、その上で、仮説・考察を立てて、自分なりの解を出していかなければならないです。

 

それがいわゆる【問いを立てる力】であり、【独自の解釈を発信する力】に繋がっていくのだと思います。

 

まだまだ消化しきれていない中ですが、今、気が付いたことを大切に、着実に努力していけるように、目指す方角を見失わずに、とにかく量をこなすことができるように、毎日のアウトプットを義務化していくことに心がけていきます。

 

物語と共感と謙虚さについて

■ストーリーメーカー■共感とは?■謙虚とは■
中村一義「スカイライン」

 

〇感謝の気持ち〇

①分からなかったことを、先輩が明確に教えて下さることに感謝

②心に響く話を聞かせて頂き、原点を見つめ直す機会を頂けることに感謝

③焦るような刺激を、毎日受け続け、常に向上心を叩かれていることに感謝

 

■ストーリーメーカー■

今、必要とされているものは「情報」ではなく「物語」

 

それは、出来上がったものだけを見ても、特に面白くないということです。虹プロの、デビュー曲をYouTubeで見るだけでは、他の歌のビデオと比較しても、何が良いのか分からないと思いました。

 

ですがあそこに出ていた9人が、どういう気持ちで、どういう経緯で、デビューすることができたのかという過程を知っている人達にとっては、自分の子供達がデビューしたかのように、応援せずにおれなくなっていることだと思います。

 

ここにストーリーがあるということです。

 

しかも、それを動画として伝えることが、今の人たちに端的に分かりやすく伝えることができる。物語を短い時間で、動画にする力を持つ人が必要とされる時代だと言えます。

 

■共感とは?■

多くの人が実感がわくということが共感。

 

そういう考え方もできるが、自分にしかないものを広く伝えることで、誰にもわかってもらえなかったことを、この人にならばわかってもらえるという人を、発見する、これが今、求められている共感です。

 

私が周りの人に合わせて、自分の主張を曲げて、周りと同じことをすれば良いのではない、自分で考えて、自分にしかない視点を見つけて、問いを考えて、仮説を立てて、自分なりの答えを表していることです。

 

それを広く、誰でも発信できるのは今の世界。

 

世界中に目を向ければ、誰か分かってくれる人がある、ただそれは、世間の流れに反対するのではありません。

 

世間の事も知っていて、自分の今、やっていることが、世間の中ではどんな反応になること言うことも理解した上で、自分の進むべき道を考えていくということです。

 

■謙虚とは■

謙虚とは言葉や行動の謙虚さではなく、【心の謙虚】を言われていると言います。

 

自分のことを卑下したり、必要以上に粗末な自分だと感じたりすることではありません。

 

他人の長所を見つけて、他人の良いところを尊敬し、それを認め、謙虚になることが、本当の意味での謙虚であるということです。

 

自己肯定感、自尊心が低いとよく言われますが、私を否定できる人は誰もありません。

謙虚とは、他人と比べて、 自分が劣っていると感じることではありません。

 

他人の良い所を素直に認め、謙虚であることが、大切なことです。

 

未来に向けて、今の時間の使い方を思考する

■現時点でのSNSとの付き合い方■隙間時間を作る必要がある■チームに依存するのでなく、価値を提供する存在になる■


SEKAI NO OWARI「umbrella」【Official Audio】

 

〇感謝の気持ち〇

①夕食を作っていただいて感謝

②訪問したら、沢山の心遣いを頂いて感謝

③時間が経っても、忘れないでいてくれることに感謝

 

■現時点でのSNSとの付き合い方■

SNS の活用方法について考えたいと思います。 

 

YouTube を作ることで 、多くの情報を届けることができるように思いますが、日本語で続けることには限界があります。 黒板に文字を書くとしても、その文字を読めない人にとっては全く意味のない情報になってしまいます。

 

しかも10分や15分で伝えられることも、活字にすればもっと短い時間で、情報を与えることができます。

 

今、私に必要なのは言葉にする力。活字にして表す力。今は、短い時間で情報を提供できる人間が必要とされていると思います。

 

動画の限界は3分か5分。せっかちな私の感覚から言うと1分くらいで、どんな情報が得られるのかが、はっきりと分かるくらいの動画じゃないと、余程の魅力的なものでないと、見る気持ちがなくなってしまいます。

 

代わりにするならば、音声コンテンツで流し聞きしても、魅力のある内容ならば、ラジオ代わりに使うことが、メリットだと思います。 

 

Twitter は 必要な人だけフォローすれば、 欲しい情報が次から次へと入ってきますし、自分の好きな人から、新たな価値観にたどり着くことができる魅力的な sns。 

 

それ以外に使うとしたら鍵垢を使った繋がりを保つための使い方だと思います。

 

私がどんなことをつぶやいたとしても、 タイムラインに流れてきたものは、全く見られることなく流されていく情報で、 つぶやく意味がほとんどないと思います。

 

ブログを続けることで、内面の思考の整理をすることを目的としています。 自分が感じたことや、これから取り組むべき「問い」は何か、ということを言語化して伝える力を作るための研鑽学習の場所。これが、ブログの使い方だと思います。



■隙間時間を作る必要がある■ 

 

隙間の時間を何に使っていくのかを、考える必要があります。

 

ハガキを書くとか、電話をするとか、筋トレをするようなことは、5分か10分でもあればできることですので、隙間時間に別のことをする習慣を、身に付けられるように考えたいと思います。 

 

また寒暖差アレルギーの対策は内面から体を暖めることのように感じますので、 体を動かす、運動することが 一番の対策になりそうです。 急に暖かくなったりする時が一番、影響が出やすいということがわかります。 

 

症状が出始めてからも、 何をすれば調子が変わるのか、体の様子を見ながら、対策していきたいと思います。

 

■チームに依存するのでなく、価値を提供する存在になる■

 

個の時代から、集落の時代に、コミュニティが必要と言われるようになっている昨今、自分がどのチームに所属するかということが問題になっています。

 

考え方が合う、価値観が合う、そのチームの中で、居心地よく感じられるところに、情報発信やつながりを求めることが一番有効だと分かります。 

 

限られた時間、限られた人としか、接点を持つことはできません。 

 

ならば、どのチームに所属するのか、私に何ができるのか、そのチームの中での私の存在意義は何か、ということを追求することが最も有効だと思います。 

 

ここで必要なのは、チームに対して依存し、 求めるのではなく、チームの中で、私に何ができるのかを考えて価値を提供できるような人になる。 これが大事なことだと思います。

努力は必ず報われる

■「役に立つ」より「意味がある」■常時プレゼン状態■努力は必ず報われる■


NIGHTS OF THE KNIFE

〇感謝の気持ち〇

①夕食に手の込んだものを毎週、レシピを考えて作ってもらえることに感謝

②直前の依頼にも関わらず、時間を作って通訳してもらえることに感謝

③広い建物と土地があり、外に出られなくても運動することができることに感謝

 

■「役に立つ」より「意味がある」■

役に立つより意味があるものを必要とされると言われます。

 

役に立つ情報というものが、世の中に溢れすぎているので、それを提供しても必要とする人がないということです。

 

知りたい情報は、自分で調べれば手に入りますし、自分が人よりも珍しい、新しい情報を提供し続けるということは、不可能と言っても良いことです。

 

だから情報に価値はなく、今求められているものは意味があるものだということです。

 

意味があるということは、そこに存在している理由があるもの、その人にしかない物語であり、ストーリーです。知らない人の話でも、その人にしかない話を聞けば、聞いてよかった、見て良かったと思います。

 

神戸駅でピアノを弾くことも、ユニクロのアルバイトに入りたいために、その志望理由を考えた事を、一つのノートにまとめていることも、その前後の話は何も知らなくても、その時その場所で、その人しかやっていない行為に対して、感動を生むのだということです。

 

私にとってのそれは何なのか、それを与え続けることができるのかどうか、考えなければならない課題です。

 

■常時プレゼン状態■

常に見られている、誰もが発信できる世界で、動いていないというだけで、私がどんな人なのかということが見られています。

 

いつもしていることが、すでにプレゼンである状態、いつ聞かれても答えることができる準備がある、またそういう準備をしているという配慮が出来ているかどうか、ということさえも、全て私が見られている評価の対象になっているということです。

 

私が、今やっていることを一言で言える準備ができているだろうか、それを常に発信し続けているだろうか、未来を見据えた行動をとっているだろうか、これを常に自分に問いただし、言動にあらわしていかなければならないと思います。

 

■努力は必ず報われる■

本の中身は何も知らない。だけど多くの人にそれを届けようとしている気持ちや、熱意、覚悟を感じるだけで、それを支援したくなります。

 

どんな内容かはわからなくても、10万枚の券を買って届けようとしている覚悟を聞けば、この人は本気なんだということが伝わってきます。

 

挑戦ということをテーマにするからこそ応援する人が現れてきます。

 

そして挑戦するからには、それだけの努力をしていると見せなければなりません。

 

王貞治さんは「努力は必ず報われる」と言っています。

 

しかし、結果が出ていないものは、まだ努力とは言えません。結果が出てこそ努力したと言える、だから努力は必ず報われるのだということが言われています。

 

未来を切り開くために毎日の努力をしています、だけど、結果が出ていなければ、それは努力とは言えないのだということです。

 

私が、今しているのは本当に努力と言えるのか、常に反省していかねばならないと知らされます。

 

「努力しても報われないことがあるだろうか。たとえ結果に結びつかなくても、努力したということが必ずや生きてくるのではないだろうか。


 それでも報われないとしたら、それはまだ、努力とはいえないのではないだろうか」
 王貞治『回想』

私が提供できる価値の価格は?

■価格を上げる・価値を上げる■価値のある言葉とは■直接会うことの情報量の多さ■
LOVE PSYCHEDELICO - Might Fall In Love (Official Video)

 

〇感謝の気持ち〇

①会う人会う人、料理をつくって下されることに感謝

②遠くまで、車に乗せて連れて行って頂けることに感謝

③離れていても、温かく迎えて下されることに感謝

 

■価格を上げる・価値を上げる■

提供する価値を低くしてはならないと学びました。

 

1つには価値を上げる努力と、価格を上げる努力は比例しているということです。

 

2つ目には価値というのは、相手の変化で決まるということです。自分の中で価値を決めるのではなく相手が提供したものによって如何に変化するかによって価値が決まります。変わらなければそれは価値がなかったと引き下げる必要があります。

 

そして3つ目には、価値を上げる成長にお金を費やすということです。

 

単価を上げる方が、誠実さが現れますし、安易に価格を下げることが相手に良いとは限らないということです。そして、価格を上げてこそ、それだけのものを提供するという覚悟がそこには現れていきます。それを踏まえて自分の提供する情報の価値を決めなければならないと思いました。



■価値のある言葉とは■

未だに日本はモノづくりとか、GAFAの次を目指すといった、10年20年前の考え方が存在しています。

 

欧米でGAFAに対する政治的な介入が、問題にされている昨今です。

 

インターネット=悪いというものではありませんが、インターネットの本当のメリットを見失ってしまっているのが、現在の状況だということです。

 

インターネット=考えさせないものになっています。本当は自分が対象に対して、どう思ったか、何を感じたか、ということを書いてこそ、インターネットの意味が見出せるということです。

 

自分の視点を増やすという意味で、書くべきものであるはずなのにも関わらず、今は条件反射的に、タイムラインの潮見をみて、相手の意見に同意したり、反対したり、共感したり、うまいことを言えば、反応がもらえると安易に考えて、言葉を発していることが多いということです。

 

その言葉には、価値がなく、その言葉の存在意義もなくなってしまうということです。

価値のある言葉を発していきたいと思います。

 

■直接会うことの情報量の多さ■

 

会うことが思った以上に、神経を使っていることを改めて知らされました。

 

相手の心の変化によって、ものすごく心が変化していることがわかります。

 

気にしすぎるとこちらが潰れてしまいますか、直接会って話をするときの自分の心の状態をよくよく知っておかなければならないと思いました。

 

インターネットで接することが、相手の情報が少ない分、伝える方が難しい・余計に神経を使うということがあると思っていましたが、同時にあんまり気にせず、神経を使わなくてもいいと言う部分もあります。 

 

直接会うことは相手の情報が多い分、考えることも気を使うこともまた多くなります。そのバランス、体力、時間の使い方、色々考えていかねばならないと学びました。



言葉に力がある

■ロジックとレトリック■超一流のプロダクト■理屈と感情■
 
ねごと - 水中都市 -LAST LIVE-

 

〇感謝の気持ち〇

①手作りのケーキを作ってくれた事に感謝

②たくさんの人に同時に対応しなければならなくても冷静にフォローしてもらえることに感謝

③違う視点からアドバイスをもらうことで新たな気づきをさせてもらえることに感謝

 

■ロジックとレトリック■

 

言葉の力について学びました。今、必要なのはロジックとレトリック。他の国の言葉を覚える必要性は自動翻訳の機能がどんどん優れていく中で必要性がなくなっていきます。

 

それ以上に大事なのは日本語の研鑽。論理的に伝えることができるようになるか、どうか。どんな言葉で表現することができるか。

 

同じことを伝える時にも、どんな言葉で表すかによって、全く伝わり方が変わってきます。そのためには母国語の能力を高めていくことが、一番大切なことであると学びました。

 

本を読むことやたくさんの情報を入れる中で、語彙を増やし、より良い表現を身につけられるようにしていきたいと思います。

 

■超一流のプロダクト■

 

プロダクト作りや、そのプロダクトで圧倒的な結果を出すことが、最優先でしなければならないことと学びました。

 

まず伝えるべきことは何か、それは目先のものではなく、生涯かけて、ライフワークとして、なすべきことは何かを明確に持った上で、それを伝えるための最善の方法・一番になれる方法を模索しなければなりません。

 

それをどう伝えていくのか、誰と伝えていくのか、それは私自身の伝え方を超一流にした上で、初めて考えていくべきこと。

 

その順番を誤っていてはどれだけやっていても、一時的なその場しのぎのものになるかと思います。

 

■理屈と感情■

 

理屈と感情と人間には二つある上で、感情の方が勝ることが多いということを知って、行動していきたいと思います。

 

議論されていたことは、収益を何に使うかとなった時に、何に使おうが勝手だと、人の使い道にとやかく言う必要はない、というのは理屈として成り立つ。

 

ところが、実際に何に使っているのかと詮索したり、これに使っているのならば応援したいと思うのは感情で、現実にはその感情によって、怒りや非難中傷を起こしたり、反対に応援や熱狂を生み出したり、人の行動を促す最大要因になっていることを知っておかなければならないと学びました。




感謝の気持ちを3つあらわそう

■感謝の気持ちを表すこと■集落型が生き残っていく■次々と展開される具体的なアイデア


[ re: ] /『もう一度』

〇感謝の気持ち〇

①下準備から、手間をかけて食事を作って下されることに感謝。

②こちらが案内したことに反応し、あらかじめ集めて下されていることに感謝。

③自分で学びを深めなければならない所、学びの時間や資料を頂けることに感謝。

 

■感謝の気持ちを表すこと■

 

感謝の気持ちを3つ表すことを3週間続けると幸せになると書いてあります。

 

実際にそれを実践している Facebook の記事を見続けていましたが、あえて実践しようとはなかなか思いませんでした。

 

常々当たり前だと思っていることは書き表さないと忘れがちになってしまうから感謝という言葉を使うように教えて頂いていましたが、よほど意識しないとできないのかなと言うことを思います。

 

これから、感謝の気持ちを三つ表すことを実践していきたいと思います。

 

■集落型が生き残っていく■

 

今から私が何者かになって 、インフルエンザのような生き方をすることは不可能だと思います。

 

半径5メートル以内の人を幸せにすることに特化する、 ファンベースという考え方は、共感できますが、多くの人を、相手にして、1人で、活動を広げていくということは、それだけの仕組みを作る時間を取ろうとしたならば、すでに作られているシステムの二番煎じにしかならないと思います。

 

それならば、身近な人に、確実に伝えていくという方法が、一番現実的だと思います。

 

その時には、どこかのチームに所属して、そのチームの中で、ポジションを確保していくことが近道だと思います。

 

今はまだ、明確な使い方が見えていませんが、3ヶ月先、半年先を見据えて、地道に、たわいもないことでも、アップし続けることが、次のつながりになっていくかと思います。

 

■次々と展開される具体的なアイデア

 

毎日次々と展開されていく具体的なアイデアに圧倒されていくのと同時に、 変な焦りが出てくることも感じます。

 

自分に特別な力はないのですから、私にできることは何か、 そのために今するべきことは何かを見定めて、着実な努力をしていく必要があります。

 

そして、 一人の力ではなく多くの人との議論が交わされることによって、ともに参加していることによって、当事者意識が高くなり、応援する気持ち、共感する気持ちが、高まっていくのだと感じます。

 

だから記事だけでなく、コメント欄が、学びを深める大事なポイントなのだと思います。

 

全てに目を通すことは難しいと思いますが、本を読む以上に、流れていく情報を雑多に見ていくより、有意義な情報だと思います。